日本
  • 国際理解教育
  • 研修・勉強会

「難民を知るワークショップ」仙台で行いました!

「難民を知るワークショップ」仙台で行いました!

7月13日(土)仙台市で開発教育協会(DEAR)主催の「教材作りセミナーin 仙台:NGO等の開発教育教材を学ぶ」が開催されました。

今回のテーマは、「開発教育の教材をどう作るのか」

開発教育に関心のある教員や学生、NPO関係者など約30人が東北6県から集まりました。

難民をテーマに2つのワークショップを体験

まず最初は、山形県酒田市にキャンパスのある東北公益大学の学生団体「Liga」さんが初めてつくったワークショップ「ボードゲームを使った難民支援ワークショップ」を体験しました。

このワークショップは、難民問題について、難しい・ふれづらいと感じている人でもボードゲームなら参加しやすく、楽しく学ぶきっかけになるのでは、、、ということで考案されたそうです。

4人で行うこのゲームは、1人1人が国となり、資金をもとに難民の受け入れを拡大したり、定住させる環境を整えたりします。難民の帰還や定住を目的としているので、各国(各プレーヤー)が他国に負けないよう、難民支援に力を入れていくことがこのゲームの目標です。

しかし、ルールが複雑で、始めのうちはルールを呑み込むまでに時間がかかり戸惑いました。でも、ゲームを進めていくうちに慣れて、楽しむことができました。

2つめは、IVYオリジナルのワークショップを発表

一方、NGO代表?としてIVYが発表させていただいたワークショップは、「難民を知るワークショップーミャンマー避難民編」。第1弾のシリア難民編に続く、第2弾として、昨年秋に新しくできたワークショップです。

IVYでは、実際の難民支援で知りえたこと、感じたことを、より多くの方々にもお伝えしたいと考えています。そのため、ワークショップには、オリジナルならではの、IVYのスタッフが現場で見たこと、感じたことが随所に盛り込まれているのが特徴です。

ミャンマーに暮らしていたある家族が、国を追われ、国境を超えて隣りの国へ避難するときの気持ち、難民申請、難民キャンプでの生活、将来への不安、その後・・・を実際に数時間だけ「難民」になって、疑似体験していただくものです。

fbc886b6a557efee6c76cad9e5a760f3-1700101597.png

最後に、参加者から教材作成のヒントとなるコメントがたくさん寄せられました。

  • 対象者(生徒など)に合わせて、考えた教材づくりが大事。
  • 教材にはいろいろな形のものがあるということを知った。
  • 問題を考えるきっかけづくりが重要。
  • みんなで体験すると、様々な視点を得られ、よいものが出来上がると実感した。
  • 手順が簡潔な方が参加者としても参加しやすい。
  • 何をゴールとして行うか、これは誰の視点から考えていることのなのか、また、現実の世界と本当にリンクしているのか…様々なことを考えることができた。

こうしたセミナーを通じて、より多くの方がワークショップだけでなく、ワークショップを作ることの面白さに気づき、各地でオリジナルのワークショップが作られ、開かれるようになればと思います。

今回、DEARさんには、貴重な発表の場をいただき、本当にありがとうございました。

「難民を知るワークショップ」は、学校や職場、一般向け(できれば20人以上のグループなら可)にも行っていますので、ご希望の方はお気軽にIVY事務局までご連絡ください。

IVY事務局 小笠原

一覧に戻る

自分に合った応援方法を選ぶ