年表
1991年 | 11月 | 外国人医療情報センター開設 |
12月 | JVC山形(日本国際ボランティアセンター山形)発足 | |
大蔵日本語教室協力開始(〜95年) | ||
1992年 | 日本語教室開設(上山、村山、大江) | |
1993年 | 6月 | 「白鷹日本語学校」開設 |
7月 | カンボジア「第4社会福祉センター」運営協力開始 | |
1995年 | 1月 | 阪神淡路大震災被災者支援活動 |
6月 | フィリピン人本国帰国後精神医療支援開始(〜00年3月) | |
1996年 | 1月 | 山形新聞3P賞平和賞受賞 |
3月 | カンボジア「コー島自立支援事業」開始(〜02年12月) | |
11月 | エスニピック(多文化運動会)第一回開催(〜98年6月) | |
1997年 | 2月 | 国際交流基金地域交流振興賞受賞 |
1998年 | 1月 | フィリピン出発前教育開始(~01年11月) |
5月 | 外国人生活相談窓口開設 | |
1999年 |
1月 | 国際ボランティアセンター山形(IVY)に名称変更 |
6月 | 特定非営利活動法人の認証を山形県より取得 | |
7月 | カンボジア・スバイリエン州農村女性組合支援活動開始 | |
2000年 | 4月 | 東ティモール医療支援開始(〜03年3月) |
2001年 | 7月 | カンボジア草の根獣医・家畜飼育普及員の養成 |
12月 | 外国出身の子どもたちの教育問題に着手 | |
2002年 | 4月 | 東ティモール「識字教育事業」 |
5月 | 外務省NGO相談員(東北ブロック)受託 | |
9月 | 外国出身の子どものための補習クラス「土曜学級」開催 | |
2003年 | 9月 | 第一回地球の文化祭 開催(〜09年) |
2004年 |
7月 | シンポジウム「外国出身の子どもの教育と適応」開催 |
2005年 | 8月 | 山大人文学部で国際理解教育集中夏期講座開始(〜11年) |
2006年 | 1月 | 地球子どもキャンプ 開始 ~ |
2008年 | 6月 | 認定NPO法人として国税庁長官より認定(~15年5月) |
2010年 | 4月 | IVYyouth結成 |
2011年 |
3月 | 東北広域震災NGOセンター3月14日に活動開始 |
4月 | キャッシュ・フォー・ワーク開始(〜12年3月) | |
2012年 | 8月 | 「認定NPO法人 IVY」に名称変更 |
9月 | あいびぃ保育園運営開始(~15年3月) | |
2013年 | 2月 | カンボジア・スバイリエン州農産物組合経営強化事業開始 |
4月 | ジャパン・プラットフォーム(Japan Platform)に加盟 | |
9月 | シリア難民支援、イラク国クルド自治区で開始 | |
2014年 | 3月 | シリア難民児童の教育支援、クルド自治区で開始 |
11月 | イラク国内避難民の支援、クルド自治区で開始 | |
2015年 | 3月 | イラク国内避難民児童の教育支援、開始 |
5月 | 認定NPO法人として山形県知事より認定(~25年5月) | |
2016年 | 1月 | IVYyouth 第9回かめのり賞受賞 |
3月 | カンボジア、プレアビヒア州で開始 | |
6月 | 学校補修、イラク・エルビル県で開始 | |
2017年 | 3月 | IVYyouthの算数ドリル、60校1万冊配布完了 |
2018年 | 3月 | ミャンマー避難民、バングラデシュで調査開始 |
5月 | イラク帰還民支援、ニナワ県で開始 | |
6月 | 環境大臣賞、地球子どもキャンプで受賞 | |
9月 | ロヒンギャ難民キャンプでの水衛生支援、バングラデシュで開始 | |
2019年 | 3月 | イラク、エルビル県で学校補修開始 |
5月 | イラク シンジャール郡 教育支援事業開始 | |
2020年 | 2月 | カンボジア 農村支援開始 |
3月 | イラク ニナワ県とエルビル県で教育環境改善事業開始 | |
6月 | イラク・ドホーク県 2難民キャンプでガスコンロ配布 | |
7月 | シリア 緊急食料支援 食料バスケット配布 | |
10月 | イラク シンジャール郡 教育支援事業第2期開始 | |
2021年 | 3月 | イラク 教育環境整備事業開始 |
バングラデシュ ロヒンギャ難民キャンプで水衛生環境改善事業開始 | ||
4月 | バングラデシュ ロヒンギャ難民キャンプ大規模火災 緊急支援 | |
9月 | シリア 紛争地域の子どもたちへの教育支援を開始 | |
イラク 帰還民の子どもたちへの教育支援を開始 | ||
10月 | バングラデシュ ロヒンギャ難民キャンプ家庭菜園、水衛生事業開始 |